PRODUCT製品情報

分光照度計 LightSpex(2004年12月生産終了)

分光照度計 LightSpex(2004年12月生産終了)

人の目に見える物体の色は、照明光が物体にあたり、物体の表面でこの照明光の特定の波長が固有の比率で吸収され、この吸収を受けた光が目に届くことで生じます。
人が色を見る場合の照明光は太陽、蛍光灯、高演色性蛍光灯、白熱電球、ブラックライトなど非常に多くの種類があります。
人の視覚は照明光の違いをよく補正しますが補正し切れない照明光も多々あります。
またある照明の元では同じ色に見えた試料対が違う照明の元では異なる色に見えるメタメリズム(条件等色)は全く補正できません。
これらの照明の諸条件を正確に測定し評価するのがLightSpex分光照度計です。
LightSpexを用いて色を評価する環境を整えることができます。
ユーザとの間に発生する色違いのトラブルの原因究明にも非常に役立ちます。
LightSpex分光照度計はオプションのファイバーオプティクスに輝度測定用キャリブレーションを行えば分光放射輝度を測定できます。
分光方式ですので色温度を非常に正確なCCT(修正色温度)として測定できます。

仕様について

分光測定域 360〜750nm
分光帯域幅/確度 4nm(FWHM)/±0.2nm
光源校正 A(2856K)、D65(6500K)標準
波長解像度 1.7nm/pixel
照度領域/確度 〜0.1-10,000fc/±2%A&DでNISTトレーサブル
観測者機能(CMFs) 5nm、CIE1931 2°&CIE1964 10°
反復精度 ±0.1%短時間、±0.5%長時間
色度 ±0.001(2856K、6500K)
色温度精度 ±25K(2856K、6500K)
サイズ 10×10×20cm
重量 1.6kg(バッテリー内蔵)
使用温度 15〜32℃
NISTキャリブレーション 6ヶ月毎
I/O RS-232C、Type2 PCMCIA

照明条件と色

 

標準色見本とバッチサンプル等が、ある照明の下で同じ色に見えることを等色といい、どのような照明の元でも同じ色に見えることを同色といいます。

同色であるためには試験対の分光反射率が一致している必要があります。何色かの原色から色を作っている場合、1つでも異なる原色が使われれば、まず同色にはなりません。
クライアントから供給される標準色見本がカラープリンターによる印刷物で、製品が樹脂の場合などは同色はありえませんので、照明を一致しておく必要があります。
照明光の一致を客観的に判断するために分光照度計が使われます。また、同じことはディスプレイなどにも当てはまりこれには分光放射輝度計が使われます。

分光方式とフィルター方式

色を分析する部分の構造は分光方式とフィルター方式に大きく分かれます。
フィルター方式はある特定のフィルターの組み合わせでXYZやRGBを計測しますが、フィルター間の感度の重なりや抜けがあります。またフィルターの製造において膜厚や拡散のコントロールが難しく同じ物を作るのは困難です。そのため同一機種間でも測定値がばらつきます。
分光方式は近紫外から近赤外まで可視光を全て測定でき、感度の重なりや抜けも無く、色の絶対値が測定できます。グレーティングはマスターからのプレスで製作されるため、同一機種間の互換性が最も良い状態で複数の工場で同一の製品作成に応用されま

アプリケーション

TOP